YouTube - 動画概要欄 -
【6万人が実践した整体術】姿勢でわかる!あなたの腰痛タイプ別 筋肉ロック解除法
第12回【最終回】:【前屈が辛い人へ】ハムストリングを緩めて前屈動作を改善!
【こんな症状ありませんか?】
✓ 前かがみになると腰に痛みが走る
✓ 足が硬くて前屈ができない
✓ 太ももの裏が常に張っている
✓ 長時間座った後に立ち上がると腰が痛む
✓ 朝起きたときに腰が固まっている
その原因、実は「ハムストリングのロック」かもしれません!
ゼロ化整体開発者の鮎川史園です。
長年の腰痛改善実績から、姿勢や動作で分かる腰痛の原因筋肉と、その解除法をシリーズでお届けします。
【ゼロ化整体の特徴】
無理な動きや痛みを伴う施術は一切ありません
寝る前のリラックスタイムにぴったり
1日10分からでも効果を実感できます
【この回で期待できる変化】
✓ 前屈動作が驚くほど楽になる
✓ 太ももの裏の張りが解消
✓ 立ち座りがスムーズに
✓ 朝の腰の固さが改善
✓ 柔軟性が向上する
【シリーズの特徴】
腰痛の種類は人それぞれ。
「腰が反る動作」と「前に曲げる動作」
どちらで痛みが出るかで、原因となる筋肉が変わってきます。
このシリーズでは、あなたの痛む動作から原因筋肉を特定し、
ピンポイントで解消していきます!
【シリーズで解除する筋肉ロックリスト】
<前半:腰を反らすと痛む方向け>
大腰筋(腰の深部)
腸骨筋(骨盤の内側)
小臀筋(お尻の外側)
梨状筋(股関節付近)
大腿筋膜張筋(太ももの外側)
腰方形筋(腰の側面)
<後半:前屈すると痛む方向け>
7. 中臀筋(お尻の横)
8. 大臀筋(お尻の大部分)
9. 多裂筋(背骨の安定筋)
10. 起立筋(背骨に沿った筋肉)
11. 大内転筋(太ももの内側)
12. ハムストリング(太ももの裏側)←今回の回
※各回で1つの筋肉にフォーカスし、ロック解除の方法をご紹介します!
【今回の対象筋肉: ハムストリング】
太ももの裏側にある筋肉群で、前屈動作に最も影響する筋肉
ロックを解除することで、前屈時の腰への負担が大幅に軽減され、柔軟性も向上!
【ロック解除の手順】
太ももの裏側を指で押し、硬さや違和感をチェックします。
硬い部分を見つけたら、違和感がなくなる姿勢を探します。
その姿勢を90〜180秒キープして筋肉を緩めます。
ゆっくり元の姿勢に戻し、効果を確認します。
【注意点】
痛みや不快感を感じたら無理をせず中断してください。
リラックスして、無理なく行いましょう。
【関連リンク】
再生リスト: https://www.youtube.com/playlist?list=PLFH6psKy23IUd2HM65fxTTFNQoP5Leg4H
無料勉強会のご案内: https://www.street-academy.com/myclass/183239?conversion_name=direct_message&tracking_code=1595cf9a938ab0df5b35b369a7290913
通常1500円の勉強会で学べること:
・なぜ腰痛が起こるのか?そのメカニズム
・自分の腰痛タイプの見分け方
・筋肉が硬くなる原因と解消法
・自宅でできるセルフケアの極意
施術のご予約: https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/service_providers/16472
【みなさまへお願い】
実践された感想をコメント欄でぜひシェアしてください!
シリーズを通じてのご意見や感想もお待ちしています!
今後取り上げてほしい部位や症状があればぜひ教えてください♪
【シリーズ完結のご挨拶】
12回にわたる「腰痛タイプ別 筋肉ロック解除法」シリーズをご視聴いただき、誠にありがとうございました。
このシリーズが皆様の腰痛改善のお役に立てれば幸いです。
今後も皆様の健康をサポートする内容をお届けしてまいりますので、
チャンネル登録と再生リストのお気に入り登録をぜひよろしくお願いいたします!