YouTube - 動画概要欄 -
【Sponsored by 株式会社国際社会経済研究所(IISE)】
VUCAの時代と言われて久しいが、昨今さらに企業を取り巻く環境は混沌を極めている。
本番組のゲスト入山章栄氏によると企業が長期で安定した実績を維持できる時間が明らかに短くなっているというデータも出ていると言う。
そんな中、今回注目したのは「ソートリーダーシップ活動」という戦略。
社会を巻き込み、新たな価値・顧客を創造する「ソートリーダーシップ活動」。
時代を切り拓き、旗を立て、その戦略を実装する。
一体どういうことなのか。
企業が活路を見出す方法を徹底討論する。
00:00 ダイジェスト〜アバン〜番組タイトル
01:11 ゲスト紹介〜VUCA時代に戸惑う日本企業
03:13 試行錯誤続く…模索する企業
04:21 昨今増えている企業間業務提携
04:52 協業が目的化? 増えるオープンイノベーションごっこ
05:07 定款も変えたNECの協業
05:37 迷走する企業とそうでない企業の違いは?
06:37 不確実な時代を切り拓く事例
トヨタ「Woven City」
07:43 不確実な時代のカギ
「ソートリーダーシップ活動」とは?
08:58 ソートリーダーシップの変遷
10:25 ソートリーダーシップ活動を
企業がおこなう場合のポイントは?
12:15 期待感がない日本企業に求められる
ソートリーダーシップ活動
13:26 安野貴博が語るソートリーダーシップ活動
14:34 ソートリーダーシップ活動の3つのステップ
15:55 ソートリーダーシップ活動
1つ目のステップ「未来の構想をつくる」
18:37 経営者だけでなく全ての人に重要な
ソートリーダーシップ活動
19:15 組織でソートリーダーシップを発揮するには?
21:07 あらゆる人がソートリーダーシップ活動をおこなうには?
23:22 ソートリーダーシップ活動
2つ目のステップ「共感」
24:11 ソートリーダーシップ活動
3つ目のステップ「社会実装・拡大」
25:36 ソートリーダーシップ活動の
実例になり得る 注目の日本企業
26:59 ソートリーダーシップ活動の
実例になり得る 注目の海外企業
27:29 ソートリーダーシップ活動が
日本で実装に至っていない理由
28:47 ソートリーダーシップ活動が実装された未来
31:03 END
<MC>
・金谷亜美(NewsPicks Studios)
<ゲスト>
・入山章栄
(早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授)
・藤沢久美
(株式会社国際社会経済研究所(IISE) 理事長)
関連URL
note https://note.com/nec_iise/
HP https://www.i-ise.com/jp/
Facebook https://www.facebook.com/nec.IISE
LinkedIn https://www.linkedin.com/company/nec_iise/