YouTube - 動画概要欄 -
▼続きはこちらです
https://bit.ly/3IC9wVU
▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1auravuh
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:46 失われた30年、4つの真因
08:40 不良債権処理に15年かかった理由
13:52 非正規増大による人的資本の劣化
20:27 求められる政策対応
25:10 次回予告
<ゲスト>
小林慶一郎|慶應義塾大学教授
1991年、東京大学大学院修了。工学修士、シカゴ大学経済学博士。通商産業省、一橋大学経済研究所を経て、2013年から慶應義塾大学経済学部教授。主な研究分野はマクロ経済学、経済思想。著作には『時間の経済学』(ミネルヴァ書房、2019)『財政破綻後』(編著、日本経済新聞出版社、2018)等がある。
▼関連書籍
『日本の経済政策-「失われた30年」をいかに克服するか』
https://amzn.to/3Tp7Hke
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
▼関連動画
2024年大展望:日本経済
前編:https://youtu.be/fIK1xEUmS60
後編:https://youtu.be/M7wkjMlVtE0
#失われた30年 #経済 #日本 #政策 #コロナ対策 #不良債権 #雇用 #非正規 #パート #正社員 #人的資本 #金利 #低金利政策 #日銀 #財政 #社会保障 #pivot