YouTube - 動画概要欄 -
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13148?adj_t=1q2wqbm0
▼ アプリ・Webで見るならこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13148
<ゲスト>
先崎彰容|評論家
東京大学大学院人文社会系研究科博士前期課程修了。フランス留学も経験。東日本国際大学准教授、日本大学危機管理学部教授を経て2025年より社会構想大学院大学の教授に。
▼参考書籍
『未完の西郷隆盛: 日本人はなぜ論じ続けるのか』
https://amzn.to/4m2AiZg
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
『国家とは何か』
https://amzn.to/3GWJlf8
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
『維新と敗戦』
https://amzn.to/3GGc3kx
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
『日本の保守とリベラル-思考の座標軸を立て直す』
https://amzn.to/40ZdrFC
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
<目次>
00:00 今回のテーマ
00:57 今の時代をどう見るか
06:06 情報革命による日本への影響
14:57 映像メディアによる影響
23:53 推し活流行の理由
29:47 日本像を考えずにいた時代
35:09 ルールをつくる人が一番強い
44:39 急な危機に対しても落ち着きを
54:35 西郷隆盛と本居宣長から学ぶ死生観
1:01:45 柳田國男から学ぶこと
1:05:54 日本が自画像を取り戻すには
#自画像 #未来像 #情報革命 #SNS #西郷隆盛 #本居宣長 #福沢諭吉 #メディア #夏目漱石 #推し活 #国家像 #人間観 #アメリカ #ロシア #柳田國男 #PIVOT