朗読系Youtuber 最新動画まとめ

 
あべよしみ 朗読の部屋

【朗読】小川未明短編集⑤「貸間を探がしたとき」他 全6編 朗読・あべよしみ

Last updated 2022-02-13 15:34:43

動画要約まとめ

戻る

YouTube - 動画概要欄 -

以前別々にアップしたものを纏めました。 音質・音量にばらつきがありますことをお許しください。 【もくじ】 00:00 1.酔っぱらい星 14:03 2.殿様の茶碗 27:27 3.負傷した線路と月 42:09 4.嵐の夜 55:43 5.森の妖姫 01:08:34 6.貸間を探がしたとき ★以前アップした際にいただいたコメント★ 「貸間を探がしたとき」にいただいたコメント ●風・・・・・・・・・・・様より リクエストに応えていただき、ありがとうございます! ●あべの返信 どういたしまして。 今後ともよろしくお願いいたします😊 ●ぺ・・・・様より 背中がゾクゾクする様なおはなしでした。特に2つ目、病気の女性が苦しむさま、迫真の演技(ではなく読みですね)でした。 ●あべの返信 いつもありがとうございます。私は演劇出身なので朗読ではあまり演技っぽくなりすぎないよう心掛けているんです。「よい加減」って難しいですね。  楽しんでいただけて良かったです♡ ●ふ・・・・・様より いつも聞かせていただいています。 今日は一つ。 さがすの送りがな 探す では? 貸前も違っていますよね。 日本語のことばのこと 気持ちが悪いので。 お伝えします。 ●あべの返信 ご視聴、コメントありがとうございます。 「貸前」については間違えて気付かずにいました。早速訂正します。教えていただきありがとうございました! 「さがす」については、私も悩みました。青空文庫によると、底本では「探がした」になっているとのことですので、作者を尊重して「探がす」とさせていただきました。ふ・・・・・様にご指摘いただき、そのことを詳細欄に記載した方がよいと思いますので、そういたします。 ありがとうございました。 青空文庫のリンクはこちらです。https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/53145_59538.html ●ふ・・・・・様の返信 早速のお返事ありがとうございます。底本でそのような表示ならやはり作者を尊重すべきですね。ありがとうございました。 ●あべの返信 いろいろ抜けている私ですが、今後ともよろしくお願いします。 小川 未明 (おがわ みめい、1882年(明治15年)4月7日 - 1961年(昭和36年)5月11日)は、小説家・児童文学作家。本名は小川 健作(おがわ けんさく)。「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれ、浜田広介と坪田譲治と並んで「児童文学界の三種の神器」と評された[1]。娘の岡上鈴江も児童文学者。 「未明」という雅号は小川の師である坪内逍遥が付けたもので、正しくは「びめい」と読む。 (ウィキペディアより) ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。 こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^) ●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。 よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f6f56b24a637b0 ●Twitter https://twitter.com/abe_yoshimi_2 ●Facebook https://www.facebook.com/yoshimi.abe.96 (フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。) ●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/ #朗読 #小説 #小川未明 #童話 #短編 #文豪 #睡眠導入