朗読系Youtuber 最新動画まとめ

 
Harugoro Shichimi

朗読銭形平次捕物控 【総集編 暗号・謎解き編】ナレーター七味春五郎

Last updated 2025-03-22 16:35:21

動画要約まとめ

戻る

YouTube - 動画概要欄 -

字幕と、巻末に主題歌を付属。 今回は、双葉文庫さんで発行されている 「銭形平次捕物控 傑作集 3 暗号・謎解き編」より朗読おまとめ配信いたします。 https://amzn.to/4kLYKOD ■目次 0:00 歎きの幽沢 41:37 矢取娘 1:24:34 影法師 2:37:59 北冥の魚 3:14:11 美しき獲物 4:04:22 碁敵 第一話 📘【朗読】銭形平次捕物控『歎きの幽沢』|野村胡堂 📝あらすじ 江戸・日本橋の老舗「井筒屋」で巻き起こる、哀しき恋と財産を巡る殺人事件。 若き頃より許嫁であった娘・お喜代と、没落した本家の跡取り・宗次郎。 運命に引き裂かれたふたりの絆は断ちがたく、宗次郎は出家して幽沢と名を変え、僧衣のまま恋慕の情を断ち切れず、根岸の寮に身を寄せたお喜代のもとへと現れる。 そんな中、井筒屋の主人・三郎兵衛が何者かにより絞殺される。 疑いは幽沢坊主・宗次郎にかかるが、娘・お喜代は涙ながらに無実を訴える。 果たして真犯人は誰なのか? 銭形平次の鋭い推理が、欲望と執念が渦巻く哀しき事件の真相を暴いていく――。 “愛と不義理、名家の没落と復讐、そして救済”を描く、珠玉の捕物帖。 👤登場人物 銭形平次  町方同心。冷静沈着な推理と正義感で事件を解決に導く。 八五郎(八)  平次の陽気な子分。人情味にあふれ、情報収集を得意とする。 井筒屋三郎兵衛  呉服町の太物問屋「井筒屋」の主人。殺人事件の被害者。 お喜代  三郎兵衛の一人娘。清らかで美しく、宗次郎と深い仲にある。 宗次郎/幽沢  没落した本家・大井筒屋の元若旦那。お喜代の許嫁で、出家し幽沢と名乗る。 浪太郎  井筒屋に養子入りした青年。お喜代に嫌われている。 駒吉  浪太郎の実父で、孫井筒屋の主人。事件の鍵を握る人物。 寺本金之丞  井筒屋の用心棒の浪人。剣と碁に長けた男。 周吉  井筒屋の番頭。店の実務を預かる中年男性。 お竹  井筒屋で働く下女。事件当夜の目撃者。 三輪の万七  同心。宗次郎を一度は捕らえるが、冤罪に気づかず。 熊吉  下っ引のひとり。平次に情報を届ける役回り。 ■第二話 🎯銭形平次捕物控『矢取娘』朗読動画|野村胡堂 📘 📝あらすじ 深川・門前町の矢場で人気を集めていた娘・お千勢が、ある晩、三十三間堂裏で惨殺される――。 江戸随一の名探偵・銭形平次は、偶然にも事件現場近くに居合わせ、調査を開始。 恋と嫉妬、商売敵の対立、そして病に伏せた父親の執念―― お千勢殺しの背後には、複雑に絡み合う人間模様と切なすぎる親心があった。 疑われたのは、矢場の隣家の娘・お秀と関係のあった呉服屋の若旦那・紋次郎。 彼の無実を信じて奔走するお秀の真心が、事件の鍵を開いてゆく。 父と娘、恋と犠牲、正義と慈悲―― 平次の静かな推理が、江戸情緒とともに描く、美しくも哀しい一篇。 👤登場人物一覧 銭形平次  神田在住の町方同心。冷静かつ情に厚く、江戸市中の事件を解決する名探偵。 八五郎(ガラッ八)  平次の子分で陽気な性格。調査の手伝いや情報収集を担う。 お千勢  門前町の矢場で評判の美しい矢取娘。ある晩、何者かにより殺害される。 お組  お千勢の母で、矢場の女主人。商才に長け、店を繁盛させた。 お秀  隣家の矢取娘。お千勢と人気を競いながらも、心優しく、紋次郎を慕う。 半助  お秀の父。重病と生活苦に悩む中で、悲劇的な選択をする。 紋次郎  黒江町の老舗呉服屋「山城屋」の若旦那。お秀と深い仲にありながら、お千勢に言い寄られた過去を持つ。 紋兵衛  山城屋の主人。紋次郎の父。面目を重んじ、事件に困惑する。 洲崎の金六  深川の地回り同心。平次とはライバル的存在。 おさの・お民・お銀  お千勢の矢場で働く若い矢取娘たち。事件の鍵となる情報を持つ。 ■第三話 🎐 影法師|錢形平次捕物控(野村胡堂) 🎐 — 妖しく揺れる影の謎、そして哀しき恋の行方。 明るい月夜、若者・彦太郎の前に現れる“影法師”──それは女の姿をした不気味な影。恐怖に苛まれる彦太郎と、美しくも哀しい妾・お袖。二人を取り巻く欲望と嫉妬が交錯する中、ついに金貸し菊屋市十郎が殺される。 事件の真相に迫るのは、名探偵・錢形平次。 浮かび上がる“影”の正体は、幻か、恨みか、それとも――。 江戸情緒と人間ドラマが交差する本格捕物帖。 ■第四話 北冥の魚 🔎 あらすじ(解説) 江戸の岡っ引・銭形平次のもとに持ち込まれたのは、亡き材木商・上州屋荘左衛門が残した奇妙な遺言――「日比魚」の三文字。莫大な遺産が隠されていると噂される中、その手掛かりとなる謎をめぐって、上州屋の一家には不穏な空気が流れ始める。 やがて遺産のありかを知ると噂された弟・勇次郎が、何者かに毒殺された上に、無惨な形で絞殺・撲殺されて発見される。家族内の思惑と秘密が交錯する中、平次は荘子の一節にある「北冥の魚(鯤)」という言葉から、ある意外な隠し場所に辿り着く。 犯人は誰か? なぜ勇次郎は殺されなければならなかったのか? そして、「北冥の魚」が指す真実とは? 江戸の知恵と人情、そして緻密な推理が交錯する名作捕物帳。 平次の静かな怒りと鋭い洞察が冴える、知的で哀しい一編です。 🧑‍🤝‍🧑 登場人物一覧 銭形平次(ぜにがた へいじ)  名岡っ引。抜群の観察眼と知恵で難事件を解決する。飄々としているが、心根はまっすぐ。 八五郎(はちごろう)  平次の子分。少々お調子者だが、義理人情に厚い。 上州屋 荘左衛門(じょうしゅうや そうざえもん)  故人。大店の主で学問好き。莫大な遺産を残して急死する。 荘太郎(そうたろう)  荘左衛門の長男で上州屋の跡取り。人が良く、弟思い。 勇次郎(ゆうじろう)  荘太郎の弟。足が不自由だが聡明で、遺産の謎を解いた矢先に殺される。 お道(おみち)  荘太郎の許嫁。聡明で気品ある女性だが、その内面には計り知れない一面が…。 常吉(つねきち)  荘左衛門の弟で、上州屋の支配人。穏やかだが心中は複雑。 お信(おのぶ)  常吉の娘。気の強い娘で、密かに荘太郎に想いを寄せる。 有八(ゆうはち)  番頭。口が巧く、どこか信用しきれない人物。 与力 笹野新三郎(ささの しんざぶろう)  平次の理解者で、博学な与力。今回の事件の鍵を解くヒントを与える。 ■第五話 🔎【あらすじ】  江戸佐久間町の酒屋・相模屋で、美しく働き者の若奥・お吉が何者かに喉を切られて殺される。夫・榮三郎は町内の若者たちと共に江の島へ遊山中で不在。容疑者のいない密室殺人に加え、榮三郎と共に旅に出ていた隣家の地主・多之助も、片瀬で不審な首吊り死を遂げる。  事件の影に見え隠れする、欲望、裏切り、そして愛憎。  名奉行・錢形平次が、巧妙に仕組まれた二重殺人の真相に挑む――。  人間の欲と弱さ、そして哀しみを描く名篇「美しき獲物」。  果たして、真の「獲物」とは誰だったのか――? 🧑‍⚖️【登場人物一覧】 ◆ 錢形平次(ぜにがた・へいじ) 町方の名奉行。冷静沈着で観察眼に優れ、複雑な事件も理詰めで解決に導く。今回の二重殺人事件の真相に迫る。 ◆ 八五郎(はちごろう) 平次の子分で、お調子者だが情に厚い。今回、江の島への小旅行の最中に事件が発生し、奔走することになる。 ◆ 相模屋 榮三郎(えいざぶろう) 佐久間町の酒屋「相模屋」の若旦那。道楽者で女癖が悪く、妻・お吉との間に軋轢を抱えている。 ◆ お吉(おきち) 榮三郎の妻。働き者で、持参金で傾いた相模屋を立て直した。気性の強さゆえに人に恨まれる面も。 ◆ 榮右衞門(えいえもん) 榮三郎の父。老舗相模屋の隠居。気弱で耳が遠く、家の揉め事には口出しできない。 ◆ お峯(おみね) 榮三郎の妹。病身ながら聡明で、手代の時松と密かに恋仲にある。 ◆ 時松(ときまつ) 相模屋の手代。お峯と真剣に交際しているが、家格の違いゆえ周囲の理解を得られない。 ◆ 多之助(たのすけ) 相模屋の隣人で、裕福な地主。遊山の旅先で不審な死を遂げる。 ◆ お若(おわか) 多之助の妻。妖艶で美しいが、内面に得体の知れないものを抱えている。物語の鍵を握る女。 ◆ 多見治(たみじ) 多之助の弟。誠実そうに見えるが、兄嫁のお若に思いを寄せている。 ◆ 駒込の長五郎(ながごろう) お吉の父親。気性が荒く、金と体面にこだわる山の手の顔役。 ◆ 三輪の萬七(まんしち) 同業の岡っ引き。拙速な推理で、誤って時松とお峯を犯人として捕らえる。 ■第六話 🎬あらすじ(『碁敵』より) 深川の裏町に住む碁打ちの老人・岩田宗庵は、無類の囲碁好きで知られ、近所の碁仲間・鶴岡要助と長年にわたり腕を競ってきた。ある日、宗庵のもとに訪れた若い娘が、不思議な様子で碁盤を眺めるのを見かける。数日後、宗庵が何者かに殺されるという事件が起き、近所は騒然となる。 現場に駆けつけた銭形平次は、宗庵が死の間際に碁盤の上に残した「碁石の配置」に注目する。その碁盤には、彼の“最期のメッセージ”が込められていたのだった──。 平次は囲碁に秘められた人間模様と、過去に起きたある哀しい出来事の真相をひも解いていく。 古き良き江戸の情景を背景に、人間の誇りと因縁が交差する、珠玉の捕物帳。 🧑‍🤝‍🧑登場人物一覧 銭形平次(ぜにがた へいじ)  名奉行の下で活躍する岡っ引き。冷静沈着で、真実を見抜く鋭い洞察力を持つ。 お静(おしず) 平次の妻。しっかり者で平次を内助の功で支える。 八五郎(はちごろう) 平次の子分。どこかとぼけた愛されキャラでありつつも、忠義深く事件解決に一役買う。 岩田宗庵(いわた そうあん) 碁打ちの老人。気難しくも誇り高い性格。事件の被害者。 鶴岡要助(つるおか ようすけ) 宗庵の碁敵であり、長年の好敵手。お互いに碁で人生を賭けた仲。 おかね 宗庵の世話をしていた町娘。事件の鍵を握る存在。 伊之吉(いのきち) 要助の身の回りを手伝う男。何かを隠している様子がある。 #朗読 #時代劇 #捕物帳 #時代小説 #江戸時代 #日本文学 #古典文学 #推理小説 #ミステリー #オーディオブック #作業用BGM #寝る前に聞く話 #心を癒す朗読 #まったり時間 #癒しの声