YouTube - 動画概要欄 -
3.1 空蝉の物語
眠れない源氏は、
「私はこんなにまで人から冷淡にされたことはこれまでないのだから、今晩はじめて人生は悲しいものだと教えられた。恥ずかしくて生きていられない気がする」
などと言うのを小君(こぎみ)は聞いて涙さえもこぼしていた。非常にかわいく源氏は思った。思いなしか手あたりの小柄なからだ、そう長くは感じなかったあの人の髪もこれに似ているように思われてなつかしい気がした。この上しいて女を動かそうとすることも見苦しいことに思われたし、また真から恨めしくもなっている心から、それきり言(こと)づてをすることもやめて、翌朝早く帰って行ったのを、小君は気の毒な物足りないことに思った。女も非常にすまないと思っていたが、それからはもう手紙も来なかった。お憤(おこ)りになったのだと思うとともに、このまま自分が忘れられてしまうのは悲しいという気がした。それかといって無理な道をしいてあの方が通ろうとなさることの続くのはいやである。それを思うとこれで結末になってもよいのであると思って、理性では是認しながら物思いをしていた。
源氏は、ひどい人であると思いながら、このまま成り行きにまかせておくことはできないような焦慮を覚えた。
「あんな無情な恨めしい人はないと私は思って、忘れようとしても自分の心が自分の思うようにならないから苦しんでいるのだよ。もう一度逢(あ)えるようないい機会をおまえが作ってくれ」
こんなことを始終小君は言われていた。困りながらこんなことででも自分を源氏が必要な人物にしてくれるのがうれしかった。
3.2 源氏、再度、紀伊守邸へ
子供心に機会をねらっていたが、そのうちに紀伊守(きいのかみ)が任地へ立ったりして、残っているのは女の家族だけになったころのある日、夕方の物の見分けの紛(まぎ)れやすい時間に、自身の車に源氏を同乗させて家へ来た。なんといっても案内者は子供なのであるからと源氏は不安な気はしたが、慎重になどしてかかれることでもなかった。目だたぬ服装をして紀伊守家の門のしめられないうちにと急いだのである。少年のことであるから家の侍などが追従して出迎えたりはしないのでまずよかった。東側の妻戸(つまど)の外に源氏を立たせて、小君自身は縁を一回りしてから、南の隅(すみ)の座敷の外から元気よくたたいて戸を上げさせて中へはいった。女房が、
「そんなにしては人がお座敷を見ます」
と小言(こごと)を言っている。
「どうしたの、こんなに今日は暑いのに早く格子(こうし)をおろしたの」
「お昼から西の対(たい)――寝殿(しんでん)の左右にある対の屋の一つ――のお嬢様が来ていらっしって碁を打っていらっしゃるのです」
と女房は言った。
源氏は恋人とその継娘(ままむすめ)が碁盤を中にして対(むか)い合っているのをのぞいて見ようと思って開いた口からはいって、妻戸と御簾(みす)の間へ立った。小君の上げさせた格子がまだそのままになっていて、外から夕明かりがさしているから、西向きにずっと向こうの座敷までが見えた。こちらの室の御簾のそばに立てた屏風(びょうぶ)も端のほうが都合よく畳まれているのである。普通ならば目ざわりになるはずの几帳(きちょう)なども今日の暑さのせいで垂れは上げて棹(さお)にかけられている。
3.3 空蝉と軒端荻、碁を打つ
灯(ひ)が人の座に近く置かれていた。
中央の室の中柱に寄り添ってすわったのが恋しい人であろうかと、まずそれに目が行った。紫の濃い綾(あや)の単衣襲(ひとえがさね)の上に何かの上着をかけて、頭の恰好(かっこう)のほっそりとした小柄な女である。顔などは正面にすわった人からも全部が見られないように注意をしているふうだった。痩(や)せっぽちの手はほんの少しより袖(そで)から出ていない。もう一人は顔を東向きにしていたからすっかり見えた。白い薄衣(うすもの)の単衣襲に淡藍(うすあい)色の小袿(こうちぎ)らしいものを引きかけて、紅(あか)い袴(はかま)の紐(ひも)の結び目の所までも着物の襟(えり)がはだけて胸が出ていた。きわめて行儀のよくないふうである。色が白くて、よく肥えていて頭の形と、髪のかかった額つきが美しい。目つきと口もとに愛嬌(あいきょう)があって派手(はで)な顔である。髪は多くて、長くはないが、二つに分けて顔から肩へかかったあたりがきれいで、全体が朗らかな美人と見えた。源氏は、だから親が自慢にしているのだと興味がそそられた。静かな性質を少し添えてやりたいとちょっとそんな気がした。才走ったところはあるらしい。碁が終わって駄目石(だめいし)を入れる時など、いかにも利巧(りこう)に見えて、そして蓮葉(はすっぱ)に騒ぐのである。奥のほうの人は静かにそれをおさえるようにして、
「まあお待ちなさい。そこは両方ともいっしょの数でしょう。それからここにもあなたのほうの目がありますよ」
などと言うが、
「いいえ、今度は負けましたよ。そうそう、この隅の所を勘定しなくては」
指を折って、十、二十、三十、四十と数えるのを見ていると、無数だという伊予の温泉の湯桁(ゆげた)の数もこの人にはすぐわかるだろうと思われる。少し下品である。袖で十二分に口のあたりを掩(おお)うて隙見男(すきみおとこ)に顔をよく見せないが、その今一人に目をじっとつけていると次第によくわかってきた。少し腫(は)れぼったい目のようで、鼻などもよく筋が通っているとは見えない。はなやかなところはどこもなくて、一つずついえば醜いほうの顔であるが、姿態がいかにもよくて、美しい今一人よりも人の注意を多く引く価値があった。派手(はで)な愛嬌(あいきょう)のある顔を性格からあふれる誇りに輝かせて笑うほうの女は、普通の見方をもってすれば確かに美人である。軽佻(けいちょう)だと思いながらも若い源氏はそれにも関心が持てた。源氏のこれまで知っていたのは、皆正しく行儀よく、つつましく装った女性だけであった。こうしただらしなくしている女の姿を隙見したりしたことははじめての経験であったから、隙見男のいることを知らない女はかわいそうでも、もう少し立っていたく思った時に、小君が縁側へ出て来そうになったので静かにそこを退(の)いた。そして妻戸の向かいになった渡殿(わたどの)の入り口のほうに立っていると小君が来た。済まないような表情をしている。
「平生いない人が来ていまして、姉のそばへ行かれないのです」
「そして今晩のうちに帰すのだろうか。逢えなくてはつまらない」
「そんなことはないでしょう。あの人が行ってしまいましたら私がよくいたします」
と言った。さも成功の自信があるようなことを言う、子供だけれど目はしがよく利(き)くのだからよくいくかもしれないと源氏は思っていた。碁の勝負がいよいよ終わったのか、人が分かれ分かれに立って行くような音がした。
「若様はどこにいらっしゃいますか。このお格子はしめてしまいますよ」
と言って格子をことことと中から鳴らした。
「もう皆寝るのだろう、じゃあはいって行って上手にやれ」
と源氏は言った。小君もきまじめな姉の心は動かせそうではないのを知って相談はせずに、そばに人の少ない時に寝室へ源氏を導いて行こうと思っているのである。
「紀伊守の妹もこちらにいるのか。私に隙見(すきみ)させてくれ」
「そんなこと、格子には几帳(きちょう)が添えて立ててあるのですから」
と小君が言う。そのとおりだ、しかし、そうだけれどと源氏はおかしく思ったが、見たとは知らすまい、かわいそうだと考えて、ただ夜ふけまで待つ苦痛を言っていた。小君は、今度は横の妻戸をあけさせてはいって行った。
女房たちは皆寝てしまった。
「この敷居の前で私は寝る。よく風が通るから」
と言って、小君は板間(いたま)に上敷(うわしき)をひろげて寝た。女房たちは東南の隅(すみ)の室に皆はいって寝たようである。小君のために妻戸をあけに出て来た童女もそこへはいって寝た。しばらく空寝入りをして見せたあとで、小君はその隅の室からさしている灯(ひ)の明りのほうを、ひろげた屏風(びょうぶ)で隔ててこちらは暗くなった妻戸の前の室へ源氏を引き入れた。人目について恥をかきそうな不安を覚えながら、源氏は導かれるままに中央の母屋(もや)の几帳の垂絹(たれ)をはねて中へはいろうとした。
それはきわめて細心に行なっていることであったが、家の中が寝静まった時間には、柔らかな源氏の衣摺(きぬず)れの音も耳立った。