朗読系Youtuber 最新動画まとめ

 
あべよしみ 朗読の部屋

【朗読】萩原朔太郎・随筆「芥川君との交際について」「芥川龍之介の追憶」 朗読・あべよしみ

Last updated 2022-03-23 19:28:54

動画要約まとめ

戻る

YouTube - 動画概要欄 -

「芥川君との交際について」 初出  「芥川龍之介全集 月報第六號」1935(昭和10)年4月 青空文庫様より朗読させていただきました。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/59326_68502.html 「芥川龍之介の追憶」 初出  「文藝春秋 第六卷第十號」1928(昭和3)年10月号 青空文庫様より朗読させていただきました。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/59978_70435.html 【もくじ】 00:00  芥川君との交際について 09:07  芥川龍之介の追憶 萩原 朔太郎 (はぎわら さくたろう、1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日)は、日本の詩人。大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される。 1913年(大正2年)に北原白秋の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」ほか五編の詩を発表、詩人として出発し、そこで室生犀星と知り合い、室生とは生涯の友となる。 1914年(大正3年)に東京生活を切り上げて帰郷。1915年(大正4年)には詩誌『卓上噴水』を創刊。「ゴンドラ洋楽会」を組織してマンドリンやギターを教授して前橋や高崎で演奏会を開催する。またこのころから教会に出入りし、神や信仰、罪などの問題に悩み始める。 1916年(大正5年)春頃から自宅で毎週一回の「詩と音楽の研究会」を開き、6月に室生犀星との2人雑誌『感情』を創刊。高度に成熟した散文詩や評論を発表し始め、1917年(大正6年)32歳で、第一詩集『月に吠える』を感情詩社と白日社共刊により自費出版で刊行。内容・形式共に従来の詩の概念を破り、口語象徴詩・叙情詩の新領域を開拓し、詩壇に確固たる地位を確立。森鷗外の絶賛を受けるなど、一躍詩壇の寵児となり、5月『文章世界』誌上において神秘主義・象徴主義論のきっかけをつくる論文を発表。『文章世界』1917年5月に「三木露風一派の詩を追放せよ」を発表した。 1918年(大正7年)『感情』に詩3編を発表したのち、前橋市でマンドリン倶楽部の演奏会を頻繁に開催し、前橋在住の詩人歌人たちと「文芸座談会」を設ける。1919年(大正8年)5月、上田稲子と結婚。6月、若山牧水来訪。詩人団体「詩話会」の委員となり、機関紙『日本詩人』の創刊と共にアフォリズム風の文章を初めて発表し始める。1922年(大正11年)に『新しき欲情』を刊行。『短歌雑誌』に発表した「現歌壇への公開状」をきっかけに歌壇人と論争になり、朔太郎は万葉の浪漫的抒情精神の復活を唱えた。 (ウィキペディアより) ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。 こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^) ●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。 よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f6f56b24a637b0 ●Twitter https://twitter.com/abe_yoshimi_2 ●Facebook https://www.facebook.com/yoshimi.abe.96 (フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。) ●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/ #朗読 #萩原朔太郎 #芥川龍之介 #随筆 #文豪