YouTube - 動画概要欄 -
📖【あらすじ解説】
天正10年、武田勝頼の新府城に織田軍が迫り、甲斐の名門武田家は滅亡の危機に瀕する。勝頼は家臣の裏切りと追い詰められた情勢のなか、ついに家族や家臣たちと共に天目山へと落ち延びる。幼い息子信勝と妻、忠臣土屋惣蔵らとともに最後の地である天目山にて壮絶な最期を遂げる。
さらに物語は、恵林寺に逃れた武田の残党と、それを庇護する快川国師に焦点を移す。織田軍の命に背き、寺を守りぬいた快川は、数多の僧侶とともに楼門に立て籠もり、炎に包まれながらも「心頭滅却すれば火もまた涼し」と唱え、悟りの境地に達したまま静かに焼死する。——武門の誇りと仏門の覚悟が交錯する。
🎎【登場人物一覧】
武田家側
武田勝頼:信玄の子。父の偉業を継いだが、時流に抗いきれず滅亡へと至る。
太郎信勝:勝頼の嫡男(16歳)。父と運命を共にする若き武将。
勝頼夫人(北条氏姫):北条氏出身の勝頼の妻。若くして夫と殉死。
茅村の局:奥方付きの女房。落城時も主君一家に仕える。
真田昌幸:宿将。理知的に敗戦の道を見極める。
小山田信茂:裏切りにより勝頼一行の行方を絶つ。
長坂長閑:勝頼に殉じる忠臣。
跡部尾張守:一時は忠義を尽くすが、最後に逃げ、土屋に討たれる。
土屋惣蔵と弟たち:勝頼に最後まで忠義を尽くし、全員が壮絶な最期を遂げる。
恵林寺側
快川国師:恵林寺の高僧。仏法と信玄の恩に殉じて焼死。「心頭滅却すれば火も自ら涼し」の名言を残す。
雪岑:末院・宝泉院の僧。織田方と交渉するが、最後は寺と運命を共にする。
藍田・大覚和尚:快川と共に楼門に座して焼死する僧たち。
勧心:織田軍に対して冷静に応対する僧。
恵林寺の衆僧・稚児:快川に従い、自ら命を絶つ。
織田・徳川軍
織田信忠:信長の嫡男。甲州征伐の総大将。
河尻秀隆(肥前守):甲府攻めの指揮官。恵林寺焼討ちを命じる。
滝川一益・穴山梅雪:織田軍の将。武田攻略に参陣。
長谷川与次、織田九郎次、関十郎、赤座七郎右衛門:恵林寺での制圧部隊を指揮。
📺 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします! 👍✨
■主題歌つきライブまとめ
https://x.gd/OKB46
■新書太閤記再生リスト
https://x.gd/2SFJx
■この作品は、当初読売新聞に1939年1月1日から1945年8月23日まで、掲載されました。
以降の原稿は、「続太閤記」としていくつかの地方紙に掲載されました。前半の中断は、終戦が原因となったそうです。
日本の天下を統一した豊臣秀吉の生涯を昭和の文豪が描く!
#新書太閤記 #豊臣秀吉 #歴史朗読 #時代小説 #日本史 #戦国時代 #毛利家 #備中高松城 #織田信長 #YouTube朗読 #朗読ライブ #歴史好きと繋がりたい
#吉川英治 #長編 #朗読 #小説 #七味春五郎