朗読系Youtuber 最新動画まとめ

 
Harugoro Shichimi

【朗読】木曜山本周五郎アワー『橋の下』 読み手七味春五郎 発行元丸竹書房

Last updated 2025-03-13 20:00:26

動画要約まとめ

戻る

YouTube - 動画概要欄 -

■あらすじ・解説  「橋の下」は、山本周五郎が紡ぐ人間ドラマの一篇。物語の舞台は、とある城下町から北へ二十町ほど離れた広い練り馬場の草原や、河原を跨ぐ土合橋。  一人の若侍が曖昧な刻限を頼りに待ち合わせの場へ向かう途中、凍える冬の星空の下、橋の下に住む“老いた夫婦乞食”と出会います。老人はかつて武士だったと語り、若侍に自らの過ちと、今は橋の下で生きる境遇に至るまでの半生を打ち明けるのでした。  老人のかつての恋や決闘、そして歳月を経て見つめなおす悔恨。人生の大きな過ちでも時とともに移ろうという深い視点が、飄々とした乞食の姿にかさなり、若侍の心をほぐしていきます。“怒りや悲しみすら、時間が経てば案外ささやかなものとなる”という余韻が、読後感に独特のやさしさを残す作品です。  山本周五郎ならではの、人間の心の襞を繊細に描く作風が際立ち、人生における「大切に思えたものほど後から見ると一時の幻だった」という示唆をあたたかく伝えてくれます。 ■登場人物一覧 若侍(名は不詳)  白い着物に黒羽折を重ねた装束で練り馬場へ向かう。刻限を間違え、土合橋の下で老いた乞食夫婦と出会うことで、心に変化をもたらされる。 老人(もと侍)  妻とともに橋の下に住む乞食。かつてはある藩の上位の家柄に生まれ、恋愛と決闘を経て破滅。現在は放浪の末、川の橋の下で暮らしている。語る半生が、若侍の運命を変えるヒントとなる。 老人の妻  老人と共に長い放浪の旅を続けている女性。体が弱っており、橋の下の仮住まいで静かに過ごす。若侍の前では終始無口だが、その存在が老人の語る「かつての恋」に深く関わっている。 もう一人の若侍(後半登場)  冒頭の若侍が待ち受ける、はたし合いか、それとも大事な話か。物語の終盤で、両者は草原で出会い、互いの誤解を解くかのように静かに姿を消す。 ■用語集 三叉……サンサ・みつまた 羨望……センボウ・うらやむこと ■この動画の目次 0:00 橋の下 一 9:15 橋の下 二 19:34 橋の下 三 30:02 橋の下 四 40:58 橋の下 五 #朗読 #時代小説 #睡眠 #作業用 #bgm  ーーーーー丸竹書房ホームページはこちらーーーーー ■https://marutakesyobou.com/ わたしの本です ■https://amzn.to/38g4RoI ■https://amzn.to/2vji2Xe ------------------------- ■画像をお借りしています。 https://pixabay.com/ja/ https://www.photo-ac.com/ ■効果音、音楽をお借りしています。 https://soundeffect-lab.info/ http://www.hmix.net/ http://shw.in/sozai/japan.php https://amachamusic.chagasi.com/ https://otologic.jp/ BGM:Copyright(C)Music Palette http://www.music-palette.com/ ■青空文庫、山本周五郎作品他、著作権きれた文芸多数 https://www.aozora.gr.jp/