YouTube - 動画概要欄 -
大阪毎日新聞に1926年から連載された、長篇伝奇小説です!
倒幕の陰謀、宝暦事件から十年。事件の真相をさぐるべく、阿波に潜入した公儀隠密「甲賀世阿弥」の行方は知れないままだ。
世阿弥の行方をさがす男たちが、倒幕の密書〖鳴門秘帖〗をめぐって、闘争を繰り広げる一大絵巻。お聞きください!
■特設ページはこちら!
https://marutakesyobou.com/?p=3741&preview=true
■用語集
狂浪……キョウロウ
しどろ……秩序なく乱れている様
八刻……ヤツ・一時から三時まで。
四更……シコウ・五更の四番目。午前一時、もしくは、二時からの二時間。
舞躍……ブヤク
行路……コウロ・いきていく道筋。
病葉……ワクラバ・病気や虫の為に変色した葉
金創……キンソウ・刀傷
不為……フタメ・ためにならないこと
六部……ロクブ・巡礼僧
棒鼻……ボウバナ・棒の端
鳥目……チョウモク・金銭の異称
心力……シンリョク
微傷……ビショウ
腹蔵……フクゾウ・本心を隠して表に出さないこと
侠血……キョウケツ
恨事……コンジ
兄弟……ハラカラ
惰夫……ダフ・意気地のない男
紀淡……キタン・紀淡海峡。紀州と淡路島の間
古松……コショウ
蘭字……ランジ
薬研……ヤゲン・生薬を粉末にする為の器具
心煩……シンボン・神経症
桂皮……ケイヒ・カシアの樹皮
火浣布……カカンプ・石綿をまぜて作った不燃性の布。日本ではじめて作ったのは、源内
紫煙……シエン・煙草の煙
蛇精亀血……ジャセイキケツ
文辞……ブンジ・文章の言葉
反帆……タンボ・船の大きさの単位
櫓韻……ロイン・櫓の音
軽舸……ケイカ・小舟
三衣袋……サンエブロク・三衣を入れて持ち歩く袋。ずた嚢
藁苞……ワラヅト・わらを束ね、中へ物を包むようにした物
如法暗夜……ニョホウアンヤ・本当の暗闇
乱松……ランショウ
須臾……シュユ・しばらく。しばし。少しの間。
洞然……ドウゼン
伊達小早……ダテコハヤ・赤や青で装飾した軽舟
楼船……ロウセン・屋形船のこと
気殺……キサツ
■登場人物
○法月 弦之丞 (のりづき げんのじょう)…… 主人公・大番頭の若様。
○甲賀 世阿弥(こうが ぜあみ) ……隠密組宗家。阿波に捕らわれている。
○見返りお綱(みかえりおつな) ……江戸のスリ。
○お千絵(おちえ)…… 世阿弥の娘。弦之丞に想いを寄せる。
○蜂須賀 重喜(はちすか しげよし) ……黒幕とされる徳島藩第10代藩主。
○天堂 一角(てんどう いっかく) …… 阿波の原士
○お十夜 孫兵衛(おじゅうや まごべえ)…… 辻斬り。元阿波川島の原士。ソボロ助広の大刀を使う。常に、風呂に入る時も、お十夜頭巾をかぶっている。
○旅川 周馬(たびかわ しゅうま)…… お十夜孫兵衛、天堂一角と共に法月弦之丞をねらう。お千絵に横恋慕しており、江戸の屋敷に監禁する。総髪でニキビ顔。
○俵 一八郎(たわら いっぱちろう)……天満組同心。宝暦の変の黒幕が蜂須賀家ではないかと進言し、阿波の内情を探っている。鳩使い。
○常木 鴻山(つねき こうざん)……元天満与力。俵一八郎の上役。宝暦の変の黒幕が蜂須賀家ではないかと進言し、阿波の内情を探っている。
○万吉(まんきち)……目明し。鴻山や俵の部下。十手持ち。
○平賀 源内(ひらが げんない)……作品では讃岐出身の医師として活躍する。
○竹屋 三位卿 有村(たけや さんみきょう ありむら)……徳島藩に居候している公家。行動的で頭も回り、武芸も得意である。宝暦事件の首謀者であった。
○三輪と乙吉(みわ と おときち)……角兵衛獅子の姉弟。
○唐草銀五郎(からくさぎんごろう)……江戸の瓦屋だが、傾く甲賀家とお千絵のことを心配し、世阿弥を探しに阿波に向かう。
○多市(たいち)……銀五郎の子分。孫兵衛に斬られ重傷を負う。
○お米……川長の娘。労咳を病む。
○お吉……万吉の妻
○九鬼弥助……阿波のお船手組。
○森啓之助……阿波のお船手組。
○宅助……啓之助の仲間
■宝暦事件(ほうれきじけん)
江戸時代中期におきた、尊王論者を弾圧した最初の事件。
首謀者と目された人物から、竹内式部一件(たけのうちしきぶいっけん)とも呼ばれる。
1758年(宝暦8)に京都で起きた。
朝権回復を志す尊王論者・竹内式部らが処罰された。時代は九代将軍徳川家重の頃で、式部は京都を追放。この弟子の藤井右門という人が、江戸に逃れて山県大弐のやっかいになり、1767年の明和事件につながっていく。このとき、竹内式部は関与を疑われて、八丈島へ流罪。道中の三宅島で病死しています。
■山県大弐の活躍する、山本周五郎の「夜明けの辻」はこちら↓
https://youtu.be/Q9AbUKM73zY
■原士
というのは、現実にあった職制のようで、郷士のようで郷士でなく、藩の在地家臣として、れっきとしたもの。当初は原侍ともよばれ、原地を賜ったことからきているらしいです。
■この動画の目次
0:00 一番船
22:24 岐路の峠
1:00:06 逢引き
1:20:58 生人形
#吉川英治 #長編 #朗読 #小説
■江戸城心中再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=_NcYTgrgS-M&list=PLbLffmEwTDpp7GlP3xlw-4uqFzpF-wcZO
■新編忠臣蔵もよんでおります
前篇 → https://youtu.be/UGFYWTl7QJc
後篇 → https://youtu.be/DS1Xiq6zzBQ
☆チャンネル登録お願いします →https://bit.ly/3vXvUDm
ベルマークの通知登録も忘れずに😀
音本チャンネルへようこそ!
-------------------------
チャンネル登録はこちらです
■https://bit.ly/3vXvUDm
セカンドチャンネルはこちらです
■https://www.youtube.com/channel/UC2UJSjh_A_Erfoj7bD2drzA
★このCHANNELは、自作を朗読するために立ち上げました。朗読の上達と、創作の勉強をかねて、文豪方の胸を借りつつ、AudioBookの動画配信を日々行っております。
ーーーーー丸竹書房ホームページはこちらーーーーー
わたくしのつくった個人出版社であります。
■https://marutakesyobou.com/
わたしの本です
■https://amzn.to/38g4RoI
■https://amzn.to/2vji2Xe
-------------------------
山本周五郎の長編はこちらです
■https://www.youtube.com/watch?v=HGjbhb2x0Tw&list=PLbLffmEwTDppcuNWBi9S2xE09KMYIqMhE
半七捕物帳はこちらです
■https://www.youtube.com/watch?v=iUobBtu-A4g&list=PLbLffmEwTDppu8wEkKJ4U1gfJyIrIuDVd
銭形平次捕物控はこちらです
■https://www.youtube.com/watch?v=Gsuof7S8mX0&list=PLbLffmEwTDprV6OWTzThbBxKDoeB6a5r_
七味春五郎はこちらです
■https://www.youtube.com/watch?v=R0Kduf0LNU8&list=PLbLffmEwTDpqgT7JTC6PiyBCIoaQzVEtY
-------------------------
■画像をお借りしています。
https://pixabay.com/ja/
https://www.photo-ac.com/
■効果音、音楽をお借りしています。
https://soundeffect-lab.info/
http://www.hmix.net/
http://shw.in/sozai/japan.php
https://amachamusic.chagasi.com/
https://otologic.jp/
BGM:Copyright(C)Music Palette http://www.music-palette.com/
■青空文庫、山本周五郎作品他、著作権きれた文芸多数
https://www.aozora.gr.jp/