YouTube - 動画概要欄 -
以前別々にアップした長谷川時雨の随筆を一本に纏めました。
青空文庫から朗読させていただきました。
音質・音量にばらつきがあることをお許しください。
【もくじ】
00:00 私の顔 「アサヒカメラ」1938年(昭和13年)7月1日発行 に掲載
03:54 お灸 「不同調」1928年(昭和3年)発行 に掲載
10:11 家 「文藝春秋」1938年(昭和13年)6月号 に掲載
19:35 きもの 「随筆 きもの」実業之日本社 1939年(昭和14年)発行 に掲載
27:03 「近代美人伝」より『平塚明子(らいてう)』 「婦人画報」1922年(大正11年)9
月 に掲載 「近代美人伝」サイレン社 は1936年(昭和11年)2月に発行
長谷川 時雨
(はせがわ しぐれ、1879年〈明治12年〉10月1日 - 1941年〈昭和16年〉8月22日)は、明治から昭和期の劇作家、小説家。雑誌や新聞を発行して、女性の地位向上の運動を率いた。本名:長谷川 ヤス。内縁の夫は三上於菟吉、末妹は画家・随筆家の長谷川春子。
「近代美人伝」
長谷川時雨の数百人にのぼる女性評伝から選りすぐった傑作選。他では得がたいエピソードが多数ちりばめられ、明治・大正の時代をひたむきに生きた女たちの息づかいが聞こえてくるようだ。樋口一葉をはじめ、川上貞奴・松井須磨子・平塚らいてう・柳原白蓮・九条武子・大塚楠緒子等十八篇を収録。(岩波文庫のホームページ参照)
ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。
こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^)
●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。
よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f6f56b24a637b0
●Twitter https://twitter.com/abe_yoshimi_2
●Facebook https://www.facebook.com/yoshimi.abe.96
(フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。)
●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/
#朗読
#長谷川時雨
#随筆
#女流作家
#近代美人伝