YouTube - 動画概要欄 -
字幕と、巻末に主題歌を付属。
今回は、双葉文庫さんで発行されている
「銭形平次捕物控 傑作集 6 決死冒険編」より朗読おまとめ配信いたします。
https://amzn.to/3DY1Hv7
■目次
0:00 赤い痣
43:47 お局お六
1:28:04 不死の霊薬
2:17:43 巨盗還る
3:05:58 辻斬り
3:42:39 からくり屋敷
4:48:52 銭形平次捕物控主題歌
第一話
『赤い痣』は、
昭和十年オール読物四月号掲載作品。シリーズとしては、39作目に当たります。
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
壽斎……百寿園の主人
忍……壽斎の娘
喜之助……手代
お道……下女
扇三郎……番頭
八百吉……下男
◆用語集
神農……シンノウ・神話上の帝王で、日本では、医者や商人の信仰の対象
名題……ナダイ・名題役者
老来……ロウライ・年をとってこのかた。
第二話
■お局お六は、
オール読物 昭和十三年十一月号 掲載作品。シリーズとしては、八十二作目に当たります。
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
三輪の万七……御用聞き。銭形平次と張り合う。
お六……女巾着切り
鎌井重三郎……お六のちちおや
久留間登之助……中国浪人。おろくの敵
◆用語集
巾着切り……すり
沈淪……チンリン・零落
正よつはん……午後十一時
第三話
■不死の霊薬は、
オール読物 昭和十四年五月号 掲載作品。シリーズとしては、八十八作目に当たります。
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
三輪の万七……御用聞き。銭形平次と張り合う。
九郎次……修行により大悟し、天霊道をひらく。
お万……九郞次の女房
玄道……医者
お蔦……九郞次の姪
◆用語集
平癒……ヘイユ・病気がなおること。
喜捨……キシャ・寺社や貧乏な人に施し物を、喜んですること。
参籠……サンロウ・神社・仏寺などに、ある期間こもって祈願すること。おこもり。
家作……カサク・作ってある家。特に、貸家にする目的で作った家。
和讃……ワサン・仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である
罪障……ザイショウ・悟りをひらいたり極楽往生したりする上で、妨げとなる罪
解脱……ゲダツ・苦しみから解かれ、のがれ出ること、煩悩や束縛を離れて精神が自由になること、迷いを離れること
佳肴……カコウ・うまい、酒のさかな。よい料理。
戌刻……イツツ・午後八時
春宵……シュンショウ・春の夕方。春のよい。
第四話
■巨盗還るは、
オール読物 昭和十四年十一月号 掲載作品。シリーズとしては、百三作目に当たります。
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
三輪の万七……御用聞き。銭形平次と張り合う。
第五話
■辻斬は、
オール読物 昭和十六年十月号 掲載作品。シリーズとしては、百二十六作目に当たります。
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
三輪の万七……御用聞き。銭形平次と張り合う。
音松……飯田町にすむ安やくざだが、辻斬りとまちがえられる
岩井銀之介……甲賀町の御家人。二十五。
北条左母次郎……三千二百石のとのさま。
萩野……左母次郎の妹
◆用語集
瑕瑾……カキン・きず。特に、欠点。短所。
第六話
■からくり屋敷は、
オール読物 昭和二十七年十二月号 掲載作品。シリーズとしては、二百八十三作目に当たります。
■登場人物紹介
平次……銭形の平次。岡っ引き。銭占いと投げ銭打ちが得意技。三一歳。
八五郎……ガラッ八。平次の子分。三〇歳の独身
お静……平次の恋女房。二三歳
笹野新三郎……八丁堀の与力で、平次の良き理解者
お品……石原の利助の娘。中気にかかった父、利助にかわって、御用をうけたまわるようになる。
三輪の万七……御用聞き。銭形平次と張り合う。
紫琴女……紫教の教祖
赤井主水……公卿侍。紫教の別当
法来坊……紫教の祈祷僧
豊三郎……井筒屋。紫教に傾倒していた
お組お蝶……井筒屋の娘達
辰三郎……大工の名棟梁
◆用語集
銅脈……偽金
三下がり……三味線の調弦法の一
総後架……共同便所
和讃……ワサン・仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。
後藤小判……後藤 庄三郎。江戸本町一丁目に、後藤屋敷をたて、後藤役所にて小判の験極印を打った。
隠見……インケン・隠れたり見えたりすること。
門鑑……モンカン・門の出入りの許可証。
几帳……キチョウ・調度品で、屏(へい)障具の一種
翩翻……ヘンポン・旗などがひるがえるさま。
渾天儀……コンテンギ・アーミラリ天球儀
御連枝……ゴレンシ・ 貴人の兄弟
憑拠……ヒョウキョ・よりどころとすること。根拠
隆鼻……リュウビ・高い鼻
情火……ジョウカ・火のように燃え上がる情欲。
馥郁……フクイク・よい香りがただようさま。
#朗読 #時代劇 #捕物帳 #時代小説 #江戸時代 #日本文学 #古典文学 #推理小説 #ミステリー #オーディオブック
#作業用BGM #寝る前に聞く話 #心を癒す朗読 #まったり時間 #癒しの声