朗読系Youtuber 最新動画まとめ

 
Harugoro Shichimi

【朗読】平賀源内捕物帳 久生十蘭著『其の一、山王祭の大象』納言恭平著  朗読七味春五郎 発行元丸竹書房

Last updated 2025-03-25 10:38:29

動画要約まとめ

戻る

YouTube - 動画概要欄 -

▼あらすじ解説▼  江戸で最も華やかといわれる山王祭。その年番である麹町の町衆は、大掛かりな曳物として巨大な「白象」の作り物を出すことになり、大いににぎわいます。ところがその祭列の最中、白象の胸から真っ赤な血が滴り落ちるという前代未聞の事件が発生。  急いで白象の中を改めると、そこには美しい清元の師匠・里春の死体が──。誰が、いつ、どのようにして彼女を象の中に隠したのか。四人の担ぎ手それぞれに複雑な事情や思惑があり、さらに平賀源内の鋭い洞察がからむことで、事件は思いもよらぬ真相へと導かれていきます。  江戸っ子たちが誇りをかけて盛り上げる山王祭の熱気を背景に、巧妙な仕掛けが施された“象の拵え”が引き起こす不可解な殺人事件。その謎を追う捕物帖ならではの緊迫感と、恋や思惑が交錯する人間模様が織りなす読み応えが魅力です。 ▼登場人物一覧▼ 里春(さとはる)  清元の師匠。艶やかな芸と美貌で評判だったが、祭礼当日の象の中で無残にも殺害された。複雑な恋情が事件の伏線となる。 美濃清(みの せい)  大経師(表具師)の名跡を継ぐ若き職人。父の代から手がけた白象の拵えにも関わり、人々の目を引く職人芸を見せる一方、里春への思いが事件にどう絡んでいるのか疑いを受ける。 佐渡屋 定太郎(さどや さだたろう)  両替商・佐渡屋の跡取り息子。商法修行で各地を回ったが、帰江後に里春との関係が噂の的に。近々、結納が控えているが、その縁談との板挟みが彼を苦しめる。 瀬田屋 藤助(せたや とうすけ)  担(かつぎ)呉服業を営む男。祭礼で白象の後脚を担ぐ一人。近ごろ麹町へ移ってきたばかりで素性は多く知られていないが、里春とのあいだに何らかの事情があるのか注目される。 植亀(うえき)  庭師。腕前の高さで大名屋敷の庭仕事も務めるなど信用が厚い。芸事にも通じており、里春やその周囲の“狼連”とは一線を画する。事件当日、白象を担ぐ四人の一人となる。 土州屋 伝兵衛(どしゅうや でんべえ)  北町奉行所のお手先(御用聞き)。祭礼の警固に携わるなか、白象の流血事件を知ってすぐに捜査に乗り出す。豪快な性格と人情味で周囲からも頼りにされる存在。 戸田 重右衛門(とだ じゅうえもん)  南町奉行所の同心。いわゆる“成り上がり”で、伝兵衛とは犬猿の仲。権柄じみた態度が鼻につくが、事件への嗅覚は鋭く、独自の手で動きを見せる。 平賀 源内(ひらが げんない)  幕府公認の“本草学者”とも奇人とも称される発明家。どこか飄々としながらも論理的思考で真相に迫り、捕物の鍵を握る存在感を示す。  祭礼の熱狂に沸く江戸を舞台にした怪事件を、捜査に当たる人々の駆け引きや恋のもつれを交えて描く捕物帖。平賀源内の推理が冴えわたる結末にもご注目ください。朗読の世界で、江戸の祭りの喧騒と謎解きの妙味をどうぞお楽しみください。 ■用語集 1.御幣(ごへい) 意味: 神道の祭具の一種。木の棒に紙垂(しで)をつけたもので、神前に供えたり、神職が神事の際に使用したりする。 補足: 「御幣」は「幣(ぬさ)」とも呼ばれ、神社の儀式において邪気を祓い、神を招くための神聖な道具とされる。 2.経師(きょうじ) 意味: 主に経本(仏典)を装丁・表装する職人、あるいは襖(ふすま)や障子の紙を貼り替える職やその作業のこと。 補足: もともとは経典を扱う専門技術者を指すが、襖や障子の張り替えなど、和紙を貼る仕事全般を担う場合も含まれるようになった。 3.段通(だんつう) 意味: 厚手の織物の一種。中国語の「段子(だんし)」などに由来するとされる、伝統的な絨毯(じゅうたん)や毛織物のこと。日本では特に厚みのある格調高い織絨毯を指す場合が多い。 補足: 中国や東アジア発祥の技術が日本に伝わり、和室や応接間などで使用されることがある。 4.恐悚(きょうしょう) 意味: 非常に恐ろしいと感じること。震え上がるほどの恐怖。 補足: 主に書き言葉や文語表現で、「恐懼(きょうく)」と似た意味合い。漢籍からの用例が多い。 5.権柄(けんぺい) 意味: 権力や支配する力のこと。政治や組織運営の中枢を握る場合の「権限」を表す。 補足: 「権柄じみた態度」という表現は、権力を振りかざすような横柄な様子を指して使われる。 6.方図(ほうず) 意味: 物事の計画・構想・図面などを示す語。古い文献では「方策」「設計図」などを表す場合に使われることもある。 補足: 漢籍由来のやや文語的な表現で、現代ではあまり一般的ではない。 7.蓮華往生(れんげおうじょう) 意味: 仏教用語。阿弥陀仏の極楽浄土に生まれ変わる(往生する)とき、蓮の花の上に身を託して往生するといわれる信仰・説話のこと。 補足: 浄土教系の教えで用いられる言葉で、「極楽往生」と同様の文脈で使われる。 8.指頭(しとう) 意味: 指の先端、指先のこと。 補足: 医学的・解剖学的な文脈、あるいは修行・禅の比喩表現などで「指頭」という言い回しが見られる。 9.しがない 意味: 「取るに足りない」「ごく平凡で大したことのない」「ささやかな」といったニュアンスをもつ形容詞。 例文: 「しがないサラリーマン」「しがない商売」など。自分や他人の職業をへりくだっていう場合に使われることが多い。 11.知死期(ちしご) 意味: 自分や他人の死期を知ること、あるいは死が近いことを悟ること。仏教・道教・民間信仰などで、死期を予知する感覚を指す場合がある。 補足: 読み方や解釈に複数説があり、はっきりとした定義は文脈によって異なる。 ■目次 0:00 一、普賢菩薩のお白象 10:45 二、龕灯の光で見た景 28:34 三、生きていた里春 39:55 四、火明りにうつった顔 #オーディオブック #朗読 #時代小説 #捕物帳 #久生十蘭 #七味春五郎 #丸竹書房 @TATURO-MusicChannel このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UCeTnkaLU8_MAMSdMFVrf1dw/join 音本チャンネルへようこそ! ------------------------- チャンネル登録はこちらです ■https://bit.ly/3vXvUDm セカンドチャンネルはこちらです ■https://www.youtube.com/channel/UC2UJSjh_A_Erfoj7bD2drzA ★このCHANNELは、自作を朗読するために立ち上げました。朗読の上達と、創作の勉強をかねて、文豪方の胸を借りつつ、AudioBookの動画配信を日々行っております。 ーーーーー丸竹書房ホームページはこちらーーーーー わたくしのつくった個人出版社であります。 ■https://marutakesyobou.com/ わたしの本です ■https://amzn.to/38g4RoI ■https://amzn.to/2vji2Xe ------------------------- 山本周五郎の長編はこちらです ■https://www.youtube.com/watch?v=HGjbhb2x0Tw&list=PLbLffmEwTDppcuNWBi9S2xE09KMYIqMhE 半七捕物帳はこちらです ■https://www.youtube.com/watch?v=iUobBtu-A4g&list=PLbLffmEwTDppu8wEkKJ4U1gfJyIrIuDVd 銭形平次捕物控はこちらです ■https://www.youtube.com/watch?v=Gsuof7S8mX0&list=PLbLffmEwTDprV6OWTzThbBxKDoeB6a5r_ 七味春五郎はこちらです ■https://www.youtube.com/watch?v=R0Kduf0LNU8&list=PLbLffmEwTDpqgT7JTC6PiyBCIoaQzVEtY ------------------------- ■画像をお借りしています。 https://pixabay.com/ja/ https://www.photo-ac.com/ ■効果音、音楽をお借りしています。 https://soundeffect-lab.info/ http://www.hmix.net/ http://shw.in/sozai/japan.php https://amachamusic.chagasi.com/ https://otologic.jp/ BGM:Copyright(C)Music Palette http://www.music-palette.com/ ■青空文庫、山本周五郎作品他、著作権きれた文芸多数 https://www.aozora.gr.jp/