朗読系Youtuber 最新動画まとめ

 
Ted Hidaka - Voice Narrations and Readings | 日髙徹郎

源氏物語朗読 第二帖「帚木」 第十一段 空蝉の寝所に忍び込む

Last updated 2024-09-30 22:33:44

動画要約まとめ

戻る

YouTube - 動画概要欄 -

2.11 空蝉の寝所に忍び込む 源氏は眠れない、一人臥(ね)をしていると思うと目がさめがちであった。この室の北側の襖子(からかみ)の向こうに人のいるらしい音のする所は紀伊守の話した女のそっとしている室であろうと源氏は思った。かわいそうな女だとその時から思っていたのであったから、静かに起きて行って襖子越しに物声を聞き出そうとした。その弟の声で、 「ちょいと、どこにいらっしゃるの」  と言う。少し涸(か)れたきれいな声である。 「私はここで寝(やす)んでいるの。お客様はお寝みになったの。ここと近くてどんなに困るかと思っていたけれど、まあ安心した」  と、寝床から言う声もよく似ているので姉弟であることがわかった。 「廂(ひさし)の室でお寝みになりましたよ。評判のお顔を見ましたよ。ほんとうにお美しい方だった」  一段声を低くして言っている。 「昼だったら私ものぞくのだけれど」  睡(ね)むそうに言って、その顔は蒲団(ふとん)の中へ引き入れたらしい。もう少し熱心に聞けばよいのにと源氏は物足りない。 「私は縁の近くのほうへ行って寝ます。暗いなあ」  子供は燈心を掻(か)き立てたりするものらしかった。女は襖子の所からすぐ斜(すじか)いにあたる辺で寝ているらしい。 「中将はどこへ行ったの。今夜は人がそばにいてくれないと何だか心細い気がする」  低い下の室のほうから、女房が、 「あの人ちょうどお湯にはいりに参りまして、すぐ参ると申しました」  と言っていた。源氏はその女房たちも皆寝静まったころに、掛鉄(かけがね)をはずして引いてみると襖子はさっとあいた。向こう側には掛鉄がなかったわけである。そのきわに几帳(きちょう)が立ててあった。ほのかな灯(ひ)の明りで衣服箱などがごたごたと置かれてあるのが見える。源氏はその中を分けるようにして歩いて行った。  小さな形で女が一人寝ていた。やましく思いながら顔を掩(おお)うた着物を源氏が手で引きのけるまで女は、さっき呼んだ女房の中将が来たのだと思っていた。 「あなたが中将を呼んでいらっしゃったから、私の思いが通じたのだと思って」  と源氏の宰相中将(さいしょうのちゅうじょう)は言いかけたが、女は恐ろしがって、夢に襲われているようなふうである。「や」と言うつもりがあるが、顔に夜着がさわって声にはならなかった。 「出来心のようにあなたは思うでしょう。もっともだけれど、私はそうじゃないのですよ。ずっと前からあなたを思っていたのです。それを聞いていただきたいのでこんな機会を待っていたのです。だからすべて皆前生(ぜんしょう)の縁が導くのだと思ってください」  柔らかい調子である。神様だってこの人には寛大であらねばならぬだろうと思われる美しさで近づいているのであるから、露骨に、 「知らぬ人がこんな所へ」  ともののしることができない。しかも女は情けなくてならないのである。 「人まちがえでいらっしゃるのでしょう」  やっと、息よりも低い声で言った。当惑しきった様子が柔らかい感じであり、可憐(かれん)でもあった。 「違うわけがないじゃありませんか。恋する人の直覚であなただと思って来たのに、あなたは知らぬ顔をなさるのだ。普通の好色者がするような失礼を私はしません。少しだけ私の心を聞いていただけばそれでよいのです」  と言って、小柄な人であったから、片手で抱いて以前の襖子(からかみ)の所へ出て来ると、さっき呼ばれていた中将らしい女房が向こうから来た。 「ちょいと」  と源氏が言ったので、不思議がって探り寄って来る時に、薫(た)き込めた源氏の衣服の香が顔に吹き寄ってきた。中将は、これがだれであるかも、何であるかもわかった。情けなくて、どうなることかと心配でならないが、何とも異論のはさみようがない。並み並みの男であったならできるだけの力の抵抗もしてみるはずであるが、しかもそれだって荒だてて多数の人に知らせることは夫人の不名誉になることであって、しないほうがよいのかもしれない。こう思って胸をとどろかせながら従ってきたが、源氏の中将はこの中将をまったく無視していた。初めの座敷へ抱いて行って女をおろして、それから襖子をしめて、 「夜明けにお迎えに来るがいい」  と言った。中将はどう思うであろうと、女はそれを聞いただけでも死ぬほどの苦痛を味わった。流れるほどの汗になって悩ましそうな女に同情は覚えながら、女に対する例の誠実な調子で、女の心が当然動くはずだと思われるほどに言っても、女は人間の掟(おきて)に許されていない恋に共鳴してこない。 「こんな御無理を承ることが現実のことであろうとは思われません。卑しい私ですが、軽蔑(けいべつ)してもよいものだというあなたのお心持ちを私は深くお恨みに思います。私たちの階級とあなた様たちの階級とは、遠く離れて別々のものなのです」  こう言って、強さで自分を征服しようとしている男を憎いと思う様子は、源氏を十分に反省さす力があった。 「私はまだ女性に階級のあることも何も知らない。はじめての経験なんです。普通の多情な男のようにお取り扱いになるのを恨めしく思います。あなたの耳にも自然はいっているでしょう、むやみな恋の冒険などを私はしたこともありません。それにもかかわらず前生の因縁は大きな力があって、私をあなたに近づけて、そしてあなたからこんなにはずかしめられています。ごもっともだとあなたになって考えれば考えられますが、そんなことをするまでに私はこの恋に盲目になっています」  まじめになっていろいろと源氏は説くが、女の冷ややかな態度は変わっていくけしきもない。女は、一世の美男であればあるほど、この人の恋人になって安んじている自分にはなれない、冷血的な女だと思われてやむのが望みであると考えて、きわめて弱い人が強さをしいてつけているのは弱竹(なよたけ)のようで、さすがに折ることはできなかった。真からあさましいことだと思うふうに泣く様子などが可憐(かれん)であった。気の毒ではあるがこのままで別れたらのちのちまでも後悔が自分を苦しめるであろうと源氏は思ったのであった。  もうどんなに勝手な考え方をしても救われない過失をしてしまったと、女の悲しんでいるのを見て、 「なぜそんなに私が憎くばかり思われるのですか。お嬢さんか何かのようにあなたの悲しむのが恨めしい」  と、源氏が言うと、 「私の運命がまだ私を人妻にしません時、親の家の娘でございました時に、こうしたあなたの熱情で思われましたのなら、それは私の迷いであっても、他日に光明のあるようなことも思ったでございましょうが、もう何もだめでございます。私には恋も何もいりません。ですからせめてなかったことだと思ってしまってください」  と言う。悲しみに沈んでいる女を源氏ももっともだと思った。真心から慰めの言葉を発しているのであった。  鶏(とり)の声がしてきた。家従たちも起きて、 「寝坊をしたものだ。早くお車の用意をせい」  そんな命令も下していた。 「女の家へ方違(かたたが)えにおいでになった場合とは違いますよ。早くお帰りになる必要は少しもないじゃありませんか」  と言っているのは紀伊守であった。  源氏はもうまたこんな機会が作り出せそうでないことと、今後どうして文通をすればよいか、どうもそれが不可能らしいことで胸を痛くしていた。女を行かせようとしてもまた引き留める源氏であった。 「どうしてあなたと通信をしたらいいでしょう。あくまで冷淡なあなたへの恨みも、恋も、一通りでない私が、今夜のことだけをいつまでも泣いて思っていなければならないのですか」  泣いている源氏が非常に艶(えん)に見えた。何度も鶏(とり)が鳴いた。 つれなさを恨みもはてぬしののめにとりあへぬまで驚かすらん  あわただしい心持ちで源氏はこうささやいた。女は己(おのれ)を省みると、不似合いという晴がましさを感ぜずにいられない源氏からどんなに熱情的に思われても、これをうれしいこととすることができないのである。それに自分としては愛情の持てない良人(おっと)のいる伊予の国が思われて、こんな夢を見てはいないだろうかと考えると恐ろしかった。 身の憂(う)さを歎(なげ)くにあかで明くる夜はとり重ねても音(ね)ぞ泣かれける  と言った。ずんずん明るくなってゆく。女は襖子(からかみ)の所へまで送って行った。奥のほうの人も、こちらの縁のほうの人も起き出して来たんでざわついた。襖子をしめてもとの席へ帰って行く源氏は、一重の襖子が越えがたい隔ての関のように思われた。  直衣(のうし)などを着て、姿を整えた源氏が縁側の高欄(こうらん)によりかかっているのが、隣室の縁低い衝立(ついたて)の上のほうから見えるのをのぞいて、源氏の美の放つ光が身の中へしみ通るように思っている女房もあった。残月のあるころで落ち着いた空の明かりが物をさわやかに照らしていた。変わったおもしろい夏の曙(あけぼの)である。だれも知らぬ物思いを、心に抱いた源氏であるから、主観的にひどく身にしむ夜明けの風景だと思った。言(こと)づて一つする便宜がないではないかと思って顧みがちに去った。  家へ帰ってからも源氏はすぐに眠ることができなかった。再会の至難である悲しみだけを自分はしているが、自由な男でない人妻のあの人はこのほかにもいろいろな煩悶(はんもん)があるはずであると思いやっていた。すぐれた女ではないが、感じのよさを十分に備えた中の品だ。だから多くの経験を持った男の言うことには敬服される点があると、品定めの夜の話を思い出していた。  このごろはずっと左大臣家に源氏はいた。あれきり何とも言ってやらないことは、女の身にとってどんなに苦しいことだろうと中川の女のことがあわれまれて、始終心にかかって苦しいはてに源氏は紀伊守を招いた。 「自分の手もとへ、この間見た中納言の子供をよこしてくれないか。かわいい子だったからそばで使おうと思う。御所へ出すことも私からしてやろう」  と言うのであった。 「結構なことでございます。あの子の姉に相談してみましょう」  その人が思わず引き合いに出されたことだけででも源氏の胸は鳴った。 「その姉さんは君の弟を生んでいるの」 「そうでもございません。この二年ほど前から父の妻になっていますが、死んだ父親が望んでいたことでないような結婚をしたと思うのでしょう。不満らしいということでございます」 「かわいそうだね、評判の娘だったが、ほんとうに美しいのか」 「さあ、悪くもないのでございましょう。年のいった息子(むすこ)と若い継母は親しくせぬものだと申しますから、私はその習慣に従っておりまして何も詳しいことは存じません」  と紀伊守(きいのかみ)は答えていた。 朗読:日髙徹郎 Ted Hidaka #紫式部 #源氏物語 #帚木 #与謝野晶子 #光る君へ  #朗読